2005年9月

●DIY   2005.9.29

ホームページを作ろう!Do It Yourself! これはあくまでも日曜大工なのだ。素人の日曜大工はいくら手先が器用でセンスがよく中学校の時の技術家庭の成績が良かったからといって、その作品はプロのそれには遠く及ばないはず。一見似たようなものができたとしても、その製作する速度やコスト、強度や耐久性、仕上げの完成度などなど、色々な部分で差がでるはず。

ホームページとて似たようなもの。多少はHTMLの知識があったところで、クライアントのが要求に合致したデザインや複数の異なった環境できちんと表示されるようにするにはプロのスキルが必要となる。

しかしまだ世に認識されて間もないウェブデザインという仕事。まだまだプロといえるだけのスキルも無いままの自称ウェブデザイナも多いようだ。
●ウェブのフォント   2005.9.27

デザイン事務所から依頼される仕事。イラレで作ったファイルをウェブ用にしてほしいというもの。ところがこのデザイン事務所にはHTMLに精通したデザイナもいる。外注するより内部でやったほうがよっぽど早いだろうし安上がりだろうとも思うのだが、それができないらしい。

理由は「自分でデザインしたもの」だからだそうだ。つまりウェブデータにするとせっかく苦労して選んだフォントや文字の微妙なレイアウトがブラウザが自動的に吐き出すテキストデータになってしまい、このことが許せないとのこと。

確かにグラフィックデザイナにとってはフォントは最もこだわるところ。そこがスポイルされてしまうのだから許せないという気持ちは分かる。しかしウェブにして欲しいという要望があった時点で、クライアントはそこまでの微妙なデザインや完成度は求めていなかったということにもなるのだろう。
●Mighty Mouse   2005.9.26

アップルのMac用マウスがこのMighty Mouse。360度スクロール、マルチボタンなどなど、画期的なマウスであるらしく、最初は多少の違和感はあるものの使い馴れればかなり快適らしい。Macのマウスがそろそろ寿命にもなってきたので新しいマウスを買おうと思った。そしてどうせならこのMighty Mouseにしようかとも思ったのだが、やはりそこでは躊躇せざるを得なかった。

その理由は、Winとの操作の互換性がさらになくなってしまうのではないか?ということ。いつ何時突然Winマシンを操作する状況が訪れるか分からないからである。ただでさえMacを使った直後のWin(またはその逆)で混同しがちなのだ。そういう意味ではMighty Mouseの操作はちょっと特化し過ぎのように感じたからだ。

もちろんMacだけを使う人にとっては便利なMighty Mouseなのではあろう。しかしその前にWin用の2ボタン+スクローラ付きのマウスをMacで使ってみても良いのではないか。ブラウザを閲覧するときは確実に操作性は向上する。

ちなみにMighty Mouseといえばこれ↓が元祖。
http://www.digitalhit.com/posters/p/979895
●飽き   2005.9.25

飽きのこないデザインというのがある。ものは言いようで殺風景で何の工夫も飾り気もないデザインというのもこれに該当する。飽きようにももともと飽きるべき要素が無いのだ。

反対にごちゃごちゃと装飾されて意味なく色々と動いたり音が鳴ったりとするページ。これは見た瞬間に飽きる。ようするに「うるさい」と感じられるようになったときが「飽き」なのであろう。

Flashを駆使してシュワっとカッコ良く動くトップページでも同じサイト内でトップに戻る度に 見せられると意外にも早く飽きて(うるさく感じられて)しまうものだ。

このことを理解していないと一度見ただけの他のサイトを見て「こんなふうにしてくれ」などと言って しまうのである。そしてこんなふうにしたものの何度も見ているうちに飽きてきて、ここをこうしてくれのああしてくれのというコトにもなる。基本的に飽きやすいデザインをリクエストしたのだから細かい部分をいじったところで根本的には直らないのだが。。
●H1   2005.9.24

SEO対策の中でも有効とされるのがこのH1である。しかし実際にこのH1を使うということはウェブデザインではほとんどあり得ない。ものすごくでかいのだ。使った途端にいきなりアンダーグラウンドな雰囲気になってしまい、センスも品位も一気になくなってしまうのだ。欧文ならまだしも日本語ではどうにも使い道のないH1なのだ。

とはいえどこまで最新のクローラが拾ってくれるかどうか確証は無いにしろ、SEOに効果があるとされている以上は使わないわけにもいかない場合もある。ではどうするのか?一般的にはCSSで普通のフォントサイズに強制的に戻して表示させる、または背景画像と同色にして溶け込ませて見えないようにするというようなことになろう。

しかしこういった作業をしていると「いったい何なんだろう?」と、ふと疑問に感じることもある。明らかに邪道だろう、と。
●FAX   2005.9.23

受信したFAXをご丁寧にファイルしてしまっておく人がいる。FAXなんてものは受信したら必要な部分だけをノートかカレンダーにメモって捨ててしまえ。それでもし問題があれば送信者に聞けばいい。原稿を持っているはずなのだ。 とはいえ業務に直接必要な数字の一覧や図面のようなものはそうもいかない。が、通常の業務連絡の中には捨てて差しつかえないものも多いはず。

1つの書類は基本的に作成して発信した人のみが保管すればいいだろう。送信したものも受信したものも全部とっておこうとするからいざというときに大量のファイルの中から見つけるのがタイヘンになるのだ。
●情報収集   2005.9.22

イベントのポスターやフライヤ。その版下を制作するには記載内容をまとめた原稿が必要。しかしその原稿を作るとき、そこに関わっている組織や人間の数が多ければ多いほど、その情報収集ととりまとめには苦労するものである。

記載する組織名や個人名、(株)にするのか株式会社なのか、協賛に入れるのか協力に入れるのか、カナにするのか英語にするのか、また、開催場所の案内図で最寄り駅から徒歩何分にするか、最寄りのバス停の名前は、開演と開場の時間は、その表記を午後1時にするのか13時なのか、13:00なのか、などなどである。

そしてそれぞれを関係者に聞くにしてもメールではレスがなく、電話ではつかまらず、「任せるよ」と言われたり、「○○に聞いたほうが早い」などと言われたり、まあ、たかが数文字ぶんの原稿のために相当な手間となったりもする。

こんなときは、とりあえず「エイヤ!」で一度原稿をあげてしまい、それを皆に見せて「文句あるか?」という姿勢で確認させたほうが早かったりもする。
●オマエがオヤジ   2005.9.21

オレがオレがとしゃしゃり出るやつは迷惑なものである。しかしもっとタチが悪いのはオマエがオマエが、である。仕事の分担や割り振りを決めるときに、オマエはこれ、オマエはこれ、と、誰に何をやらせるかということだけを決めて自分は何もしないで済まそうとするやつだ。

集まった人間の平均年齢が高くなるに従って、この「オマエがオヤジ」が増える。そしてなぜオマエがそれをやるのかという屁理屈を延々と語る。これからは若い者が主体になってなんちゃらかんちゃら、とここ5年間同じことを言いつつ、あんたが毎回出てくるから若い者が主体になれないのだろうが。

とまあ、そういう「オマエがオヤジ」も自分が実戦的な仕事は何も出来ないことは分かっている。会議に出てぐちゃぐちゃ言うぐらいしか自分の存在をアピールできる場面が無いのだ。
●想定内   2005.9.20

ボクシングやK1でのノーガードの打ち合い。よくあれだけ当たっているのに両者とも倒れないものだ、というシーンがある。実は、当たるということが分かっているパンチはまともにくらったとしてもそれほど効かないそうだ。それほど強烈ではなくても予想していない時のふいをついたパンチのほういがダメージははるかに大きいらしい。

デザインしたサンプルをクライアントに見せる。実はこのときも「こんなことを言ってくるんじゃないか?」というダメ出しやコメントの言葉をある程度想定しておくと良い。よし!これで問題ないだろう、とタカをくくっていると、思わぬコメントや修正要求にダメージを食らうことがある。

ダメージが大きいと、自分の仕事を正当化したりクライアントに問題があるという理論を考えてみたりと、復活と気分転換までに無駄な時間を費やすことになる。同じ要求でも、それが「想定内」であれば復活に要する時間は全然短くなるはずだ。
●人事   2005.9.19

ある程度大きな会社での人事の権限を持っている立場、例えば人事部長。これが病み付きになるらしい。他人を将棋の駒のように動かしその人の人生さえも左右できる立場だからだ。「あいつ、来月転勤だっちゅうのに住宅ローン組んで家建てやがった、クククッ…」「あの野郎ムカつくこと言いやがって、今度の人事で網走支社に左遷してやーろおっと。」

しかしその会社が経営不振となり毎年のようにリストラしなければならなくなると、こういった立場の人はめちゃくちゃ忙しくもなる。誰を辞めさせ、残った人材をどこにどう配置するのか。残り少なくなった手駒、それも大半が「歩」だったりもするのだが、これをやりくりして体裁を整えなければならない。そしてその作業が一段落したとき「何で何も生産しない高給取りのあんたが残っているんだ?」という矛先が自分に向いていつことに気付く。「クソッ!せっかく組んだ住宅ローン、どうしてくれよう…」
●メルアドの数   2005.9.18

インターネットで仕事をしている人の中でも、メルアドを沢山所有している(10個以上)人と最低限の数(2〜3個)でまかなっている人がいる。インターネットが普及する過程で、その場その場でメルアドを取得してきたためにその数が増えてしまい、それぞれを転送設定したり、MLに登録することで管理が煩雑になって自分でもワケが分からなくなっている人も少なくない。送信時に間違って意図したものとは違うアカウントを使ったり、そのメルアドを使用するためだけにプロバイダーとの契約を維持したりと、それぞれのアカウントに気を使わなければいけない。

しかし実際にウェブショップを運営してる人で多くのメルアドを取得して、故意に定期的にメルアドを変更。これを繰り返すことでイタズラやクレームのメール、スパムや迷惑メールの増加を防いでいるという場合もあるようだ。
●釘   2005.9.17

どんなに大きな家でも、どんなに小さな家でも、どんなに短納期の施工であっても、家を建てる以上は釘は1本ずつ打たなければならない。

そしてそのためには必要な種類と本数の釘、金槌や電動釘打機等の工具、釘を打つ人、そしてそこにかかる時間が必要。 これはどんなものを作るときにでも共通して言えることで、その構造の中での部品を1つひとつ組立てて行く地道な作業は必ず発生する。ウェブで言えば釘の代わりに打つのはタグということにもなろう。

しかし大きなプロジェクトで「家を作ろう!」と決まったはいいのだが、誰も釘を用意せず、大工も手配していない、なんてことがよくある。特に現場を知らない人たちだけが集まった会議では、このような事態が起こりやすいものである。
●名刺   2005.9.16

デザイナーにとって名刺のデザインは寿司職人の卵焼きのようなもの。決められたサイズの中で決められた少ない要素を究極のバランスでレイアウトしなければならない。名刺のデザインをすることで、そのデザイナーの実力と基礎デザイン力が分かると言ってもいいだろう。 これは斬新で奇抜なデザインではなく、オーソドックスでありきたりのデザインの中でのことである。

色々な人と名刺交換をして分かるのは、一流の企業ほどそのデザインが比較的オーソドックスであるということ。そしてデザイン的にも基本に忠実でそのレイアウトも完成度の高いものが多いように思える。逆に小規模な事業所や個人事業主の中には一風変わったデザインのものが多いようだ。社員数が少ないほどデザイン変更も簡単という理由もあり、会社名の知名度が低い分、デザインで印象付けようという目的もあるのだろう。

しかし、いずれにしても最近では、名刺のメルアドをメーラやケータイのアドレス帳に入力した後には、名刺は一切見ないということが多い。
●メーリングリストの管理人のその後の苦労   2005.9.15

最近のメーリングリストでは、設定によっては添付ファイルやHTMLメールの送信が可能になっているものも多いようだ。ただしデフォルトではやはり添付ファイルはできないものが多いようでもある。

メーリングリストを開設してしばらくすると参加者の誰かが「添付ファイルはできないんですか?」という質問が来る。できなくはない。しかしこれをできるようにすると最も困るのがH"を使っている人。受信状況の悪い場所に居たりするとこの添付ファイル(自分には関係無い場合も多い)をダウンロードし終わるまで、他のメールも読めなくなってしまうのだ。

と、いうようなことをいちいち説明しなければならないので「出来ない」と言い切ってしまったほうがラクであったりもする。
●メーリングリストの管理人の苦労   2005.9.14

まずはケータイ。Docomoの場合はでフォルトでDocomo以外にはメールの送信ができない設定になっている機種が多いようだ。またはメーラによっては返信アドレスがメーリングリストの場合でも送信者のメルアドになっていたりする。この状況と対応策を説明するのが一苦労である。

また、メーリングリストに参加する際には管理者が参加者に招待メールを出して、これにレスすることで、その後メーリングリストが配信されるという仕組みのものがあるのだが、これにレスしないで「来ない」という人。これも困ったものである。

そしてエラーメール。送信したメルアドからケータイに転送して、そのケータイのメールBOXがいっぱいで、エラーになって管理人に返ってくる。複数の参加者がこの状態になると管理人の受信リストは瞬く間にエラーメールで埋まっていくのである。
●メーリングリストの問題点   2005.9.13

さてそのメーリングリストであるが、いざ立ち上げるとなると必ずしもスムーズにはいかない。まずは誰が管理人になるかということ。そしてどんなメーリングリストを使うかということ。

ある程度メールを使い慣れた人たちだけが参加するのであれば、管理人もさほど苦労はしない。しかしあまりパソコンを使わないメンバーや、メールは全てケータイで、というメンバーが含まれている場合は意外な苦労を強いられるハメにもなる。

メンバーの誰かが契約しているサーバのメーリングリストを開放してくれれば良いのであるが、それが無い場合にはフリーのメーリングリストを使うことにもなる。もちろん広告入りである。ケータイに対応していないものもある。この時点から既に管理人の苦労は始まるのであった。
●メーリングリストの活用   2005.9.12

一つのプロジェクトがスタートする。色々な立場の色々な人たちが集まって打合わせを行う。しかしあまりに多種多用な業務の人間が集まると決まるものもなかなか決まらない。特に船頭が多くて漕ぎ手が少ない場合は理想論ばかりが先走り現実に落とし込むに至らないまま時間切れになることもしばしば。

そんな時に効力を発揮するのがメーリングリストである。とにかく最初の打合わせで参加者のメルアドをかき集め、誰かがメーリングリストを立ち上げる。これで初回打合わせの目標はクリアしたも同然。

これが稼働し始めれば全て遠隔で案件の数々が決められる。しかも船頭の多くはメールが苦手なので、よりスムーズにコトが運ぶのである。
●勧誘の電話   2005.9.11

投資だったり学習塾だったり勧誘の電話。断り方にも色々あるがユニークな例「はい、○○です」「勧誘の電話」「はい、こちらは何でも相談です。もしかしてお客様はなかなか顧客がゲットできずにお困りですか?」「否定する」「いえいえ、うちにかけてきたということはやはりお困りなのでしょう」「強く否定」「まあ、そう否定なさらなくても良いですよ。相談のお客様は最初は皆さんそうやって否定します。でも私には分りますよ。会社からはノルマを強要され、電話口からは辛辣な言葉で断られる。ストレスの溜まる仕事ですよね。」「あの…」「あ、それと予め言っておきますが、すでに相談は始まっておりますので相談料がカウントされています。お客様のご住所とお名前、電話番号を教えていただけますか?請求書は後日お送りしますので。」
●エスカレーター   2005.9.10

デパート(この言葉もそろそろ死語?)に行く。エスカレーターに乗る。10階まで売り場があるデパートなのだが、7階あたりでエスカレーターが終わっている。フロアを歩いて移動し、違う場所にある10階までのエスカレーターに乗り換えなければならない。そのエスカレーターの位置が書かれた案内図を見ながら「まったく不親切な…」と呟きつつも、実は同じように不親切なナビゲーションなウェブサイトを作っていないか回想してみたりもする。
●クライアントの言うことを真に受けない-3   2005.9.8

うなぎ屋がデザートにアイスクリームを出すようにしたのだが、どうもこれが「味が薄い」という理由で評判が良くない。厳選した素材でくどくないあっさりとした味を追求した自信作であったにもかかわらずだ。

ではここで味を濃くすればよいのか?と店長は考えたのだが、賢い店長はハタと気付いた。客が言っているのは「味が薄い」のではなく「味が薄く感じる」なのだ。味なんてものは常に感じるもの。客の言ったことを真に受けてはいけない。

そこで全く同じアイスクリームを食前に出すようにしたところ「すっきりしていて食べやすい」「味わい深いのにあっさりしていて上品」という評判になった。全く同じものにもかかわらずだ。

つまりうなぎのように醤油味の濃いものを食べた後では、微妙な上品な味は感じなくなってしまうということだ。つねに相対的な判断と取り巻く状況の変化を意識しておかないといけないということだろう。
●クライアントの言うことを真に受けない-2   2005.9.7

あるスポーツカー。利用者から「室内が狭い」という意見が数多く寄せられた。メーカーNは次期モデルチェンジで室内の空間を広くデザインし直した。ところが見た目若干ずんぐりとして、スポーティーなイメージからちょっと離れてしまったことが原因で全く売れなかった。しかも金型の大部分を変更し、重量が増えたためにエンジンもパワーアップさせるように改良した。そこにかかった開発費や金型費は膨大な額に達したにもかかわらず売れなかったのである。

同じようなスポーツカー。やはり利用者から「室内が狭い」という意見が数多く寄せられた。メーカーHは外観はそのままで後部座席をとっぱらって2シーターにした。運転席はより広く感じるようになり、スポーツカーとしてのコンセプトが2シーターにしたことでより明確になり、爆発的に売れた。改造にかかった開発費は僅かであった。 「室内が狭い」→「室内を広くする」という短絡的解釈が間違いに繋がるのだろう。
●クライアントの言うことを真に受けない-1   2005.9.6

ウェブでよくあるのが「この赤いボタンを青にしてくれ」というような要望。で、そのまま青にしたところがページ全体が暖色系の構成の中で赤以上に目立って浮いた感じになってしまった。クライアントとしても要求通りに直してくれたものだから内心「イマイチ」と思いつつもOKとする。もちろんデザイナーとしても「こりゃヘンだろ、でもまあ要求通りだし」と思ってそのままにしている。と、これが良くない例である。

クライアントが言っているのは「青にしろ」ではなく「赤がヘンだから直してくれ」なのだ。ここを見誤らないようにしよう。

正しい解決方法は、「青」のサンプルと、デザイナーが良いと思う色のサンプル、たとえば「オレンジ」、そして当て馬として「黒」ぐらいを作ってクライアントに選んでもらう。こうすれば両者納得で無難な「オレンジ」ということになる。

もっと大胆な解決法。それはその「赤」のボタン自体を無くしてしまうこと。赤ボタンでリンクしていたページの内容はどこか他のページに同居させてしまうというもの。これで違和感がなければ、これも「赤がヘンだから直してくれ」という要望には応えていることにはなる。
●効率化   2005.9.5

ウェブの更新依頼が来るのだが、どうもその内容が抽象的で何をやりたいのかが分らない。どうやら社長が思い付きや気まぐれで言ったことを担当者が具現化しようと悩みつつこちらにメールしてくるのだろうと想像すると辻褄も合うというもの。

確かに社長としてはいかに効率的に、つまりいかにコストと手間をかけずに利益が出るようウェブを管理したいか、という気持ちはよく分る。しかしどうやったら効率的なのかどうかは色々と試行錯誤してみないと分らないのだ。こうやったら最も効率的、などという方法があれば教えてほしいくらいである。個々のサイトの構成やコンセプトによって全て異なるのだ。その効率的な方法を見つけるまではやはり手間がかかる。これを避けていては何が最も効率的かは永久に見いだせないだろう。
●コラボレーションの難しさ   2005.9.4

コラボレーションする相手とは、そのプロジェクトの考え方が適当にかぶり、スキルは適当にかぶらない状況が望ましい。プロジェクトの考え方が全く異なる相手とはコラボレーションはしないほうが良い。と、これは当然のことなのだが、スキルがかぶるかどうかは実に微妙なところでもある。

ウェブに関して言えば、エージェント的な役割を果たす人と制作者の両方が同じくらいの企画能力を持っていた場合には、そこでの情報の共有化や進め方の意見の相違などなど、途中での調整や擦り合わせがけっこう面倒になったりもする。エージェントにしてみれば全く企画のできない制作者とコラボしたほうが効率的であったりもするし、制作者も企画含めて丸投げされたほうがよっぽどラクだったりもするのだ。
●プロにまかせろよ   2005.9.3

ウェブ制作者はそれなりに多くの時間をウェブ制作に費やしているし失敗も成功も数多く経験している。氾濫するインターネットの情報も何が正しくて信憑性があるのかどうかもおおよそ想像がつく。しかし断片的に聞きかじった情報や普通の人よりは詳しいという程度の知識で対等に渡りあおうという人がいる。

こちらの言う通りにすれば大きな間違いはないはずなのだが、断片的な知識を元にああでもないこうでもないとはじまり、到底使えそうにもない手法や詐欺まがいのセールスの言ったことを真に受けあたかもそれを持論のように語ったりと。

この人がクライアントである以上は無下に無視するわけにもいかず、適当に妥協はせざるを得ないのだが、こういったプロジェクトは結局は方向性がぐちゃぐちゃになって上手くいかない場合が多いものだ。
●最新バージョン   2005.9.2

OSやアプリケーション。現在自分が使っているものより新しいバージョンがリリースされると何となく自分が一世代時代遅れになったように錯覚させられるものである。実はここが売る側の狙い目。最新バージョンはこんなに素晴らしい!こんなに多機能でこんなに使い易くなってしかもこのお値段!とたたみかける。そのウラでは「まだ古いの使ってんのかよ。フッフッフッ。まぁいいけどね。人それぞれだから。」と囁いているのだ。

よーく考えよう。バージョンアップする前に。そこまで使いこなしていたものかどうかを。
●消費   2005.9.1

消費者というのは商品を購入したりサービスを契約したりしておカネを消費する人のことである。消費というのは「消える」ことであり「費やす」ことである。つまり無くなるのだ。どんなに安くてお買い得な商品でも買えばおカネは無くなる。このことをしっかり認識しているアタマの良い人が恐らくこの「消費者」という言葉を考えたのだろう。

一方、物欲や所有欲を満たすための行為を「得な買い物をした」という偽装の自己満足で今日も必要の無い商品を購入して消費を続ける人たち。そういった人たちはその購入した商品は「必要だから買った」と言い張る。どうみても「必要ねぇだろ!」というものばかりなのだが。

とはいえこういった膨大な数の消費者によって経済は支えられ、いかに消費させるか?ということを日夜考え続ける人たちもいるのだ。いや、その人たちとて立場変われば消費者でもあるのだが。
過去記事

メニュー



























.