2009年10月
●写真のアングル 2009.10.31 | ||
写真を撮るときにはアングルが重要だ。そのアングル(構図)によって写真の訴求力と芸術性が大きく左右される。しかし実際にはある程度高画質にして、あとは必要なものをとりあえずアングル内に収めておくことのほうが重要だ。Photoshopでどこを切っても大丈夫なようにだ。 | ![]() |
![]() |
![]() |
●ブルーザブロディ 2009.10.30 | ||
ジャイアント馬場がコーナーポストに登ってフライングボディープレスで飛び降りるまでの長い時間マットの上で横たわって待っていた我慢強いプロレスラーである。両名とも故人であるが、それほど昔の話ではない。いかに時間の流れがゆっくりであったかが懐かしい。 | ![]() | |
![]() |
●アクセサビリティ 2009.10.29 | ||
最近あまり聞かなくなったそもそも全くもって意味のない机上の空論の典型のような理屈である。これをまた真に受けてウェブサイトなるものそのように制作しなければいけないと思い込んでそのように作ったところが誰にも評価されずに手間と時間だけが浪費したことが分かったから使われなくなった言葉でもある。 | ![]() |
![]() |
![]() |
●オリジナリティ 2009.10.28 | ||
日本人にもっとも欠けているもののひとつ。他人と同じものを選ぶ、同じことをする、同じ穴に住む、ということで安心したがるわけだが、それでは自分が餓死することはなくても周囲から必要とされる存在には成り得ない。 | ![]() | |
![]() |
●ユーザビリティ 2009.10.26 | ||
ユーザビリティは理屈ではない。いや理論的な部分もあるのだが、結局はデザイナがデザインする上で常に考慮しなければならないデフォルトの作業だ。それ故対応はケースバイケースで理論よりも経験や感性で対処しなければいけない部分が多い。デザインをしたこともないのに理論だけで偉そうに語ってる人の言うユーザビリティはユーザビリティではなくユーザビリティの理論だ。 | ![]() | |
![]() |
●我慢 2009.10.24 | ||
石の上にも3年と言うが、時代はドッグイヤー。3年も座ってるヒマは無いと思われがちだが、半年ごとに石を転々として未だに落ち着ける石が見つからない人がいることも事実だ。 | ![]() |
![]() |
![]() |
●カメラマン 2009.10.23 | ||
気がついている人もいるかと思うが、「カメラマン」という言葉はステレオタイプであり男女差別にも通ずる放送禁止用語でもある。では正式には何と言えば良いかというと「撮影スタッフ」だそうだ。しかし前記のように撮影スタッフの中の役割を説明する際にはカメラマンを撮影スタッフと書いたのでは意味が通じない。現場では「カメラ」または「カメラさん」とか呼ぶのだが、文章では機材のカメラとの区別がつかなくなる。英語ではフォトグラファーという言葉もあるが、これは自ら写真集を出版するような日本語で言えば「写真家」に近い。「カメラ担当者」「録画者」「レンズさん」とか、どれもイマイチだが、何か良い呼び方はないのだろうか。 | ![]() | |
![]() |
●動画をウェブに掲載する方法-6 2009.10.21 | ||
編集する以前にもクリアしなければいけないハードルがある。ファイル変換だ。コンピュータに一旦落として編集するのは、編集可能なファイル形式に変換する必要がある。前記したように最近のビデオカメラはカメラの内部で簡単な編集も可能になっているし、付属のアプリケーションでも比較的簡単に編集が可能なだけに、機種ごと、メーカー毎に、それぞれ独自のファイル形式と拡張子になっていることが多い。これを汎用アプリケーションで編集するために変換するわけだ。カメラの内部で編集したとしても、最終的にウェブにアップするためには、どこかで変換しなければいけない。 | ![]() | |
![]() |
●動画をウェブに掲載する方法-4 2009.10.19 | ||
動画撮影にはカメラマンの他に、音声、照明、そしてディレクタが必要。そしてカメラも1台よりも2台、3台のほうが望ましいわけだ。しかし問題はその人材とコスト。なまじ半端な知識がある人間が「レフ板もあったほうがいい!」とか言うのだが、そのレフ版ひとつにしても人間が一人必要なわけだ。「ライトもあったほうがいい!」当たり前だ。しかしそのライトとバッテリーは誰が買うの?誰が充電して誰が運ぶの?ということを全く考えずに無責任に言うのだ。 撮影にかけられる時間とコストも限られている。とにかくその範囲で収めなければいけないのだ。必要最低限の人員で、どうやりくりするかが肝要。TV番組でじゃなく、あくまでもウェブ用の動画なのだ。 | ![]() | |
![]() |
●動画をウェブに掲載する方法-2 2009.10.17 | ||
さて何を撮るかが決まりました。では実際に撮影してみましょう!となった時に、初めて気付くのが 撮影に必要な人員である。内容にもよるが、普通は一人で全部やるのは不可能だ。まずは撮影される側の 役者。そしてカメラマン、と最低でもこの2人は必要。風景や自然を撮るのであれば特に役者は必要ないわけだが、 それなりに見られる映像にするためにはキャプションやナレーションも必要になる。となるとキャプチャやナレーションのライティングができる人、ビデオ編集のスキルがある人、ナレーターとしてのスキルがある人が必要になる。 はっきり言っておくが、役者、ナレーター、編集、ライティングなどなど、素人がいきなりやっても、大抵は恥ずかしいものにしかならない。プロとまではいかないまでも、それなりの経験やセンスが要求されるスキルである。 | ![]() | |
![]() |
●ホームページ 2009.10.15 | ||
素人がホームページビルダーで作ったサイトもYahoo! Japanも同じ「ホームページ」である。普通の人はページだけしか見ていないので、例えばYahoo! Japanでは、その裏でどれだけの巨大なシステムが動いていて、その運営管理にどれだけの人員とコストがかかっているのかは分からない。Yahoo! Japanと同じものが比較的簡単にできると思っているから困るのだ。 | ![]() | |
![]() |
●マーケティング 2009.10.14 | ||
店先に300円の瀬戸物を沢山並べている雑貨屋さん。100m先のダイソーで同じような商品を100円で売ってる。 ちょっと100m先まで足を運んでどこでどんな商品がいくらで売られているかを調べればみれば、なぜ自分ところの商品が売れなくなったのかが簡単に分かるはず。が、その現実を見るのが怖くて見に行かない。 | ![]() |
![]() |
![]() |
●ギフト商品 2009.10.13 | ||
ギフト商品はネットで販売に非常〜にフィットしている。 ・いずれにしても送料がかかるわけで ・買った本人が使わないのでクレームが少なく ・買った本人が使わないので拘りが少なく選択に時間もかからず ・基本的には「うん千円のものを送る」という発想であり ・毎年同じものでも良い場合があり ・一度囲い込んでしまえば毎年機械的に注文がとれる場合もある といったところだろうか。 売る側はのしやラッピングの種類を揃えておくぐらいで通常のB2Cよりも手間がかからない。といってもどこでも売ってる商品ではダメで、やはり商品自体のオリジナリティは必要だ。 | ![]() | |
![]() |
●クリック数 2009.10.11 | ||
クリック数が多ければ多いほどアクセスは減る。この理屈はアナログにも当てはまる。冷蔵庫を開けて中の透明のプラスチックの扉を開けその中のタッパウェアの中に入れたオレンジは、冷蔵庫を開けてすぐに見える場所のオレンジよりも、つまみ食いされる確率が格段に低くなる。 | ![]() | |
![]() |
●地球温暖化-7 2009.10.9 | ||
赤道付近で太陽光によって温められた海水は極に向かって流れ、極に近づくにつれて徐々に冷やされ海底に沈んでいく。沈んだ海水はまた赤道付近に向かって海底を流れ、赤道付近で上昇してまた温められる。このサイクルによって地球全体がある一定の暖かさに保たれている。しかし温暖化が進むことで極の氷が溶け出し、高緯度の氷河も溶け出して、それそれ海に流れ込む。そうなると海水の塩分濃度が下がり、海水が海底に沈まなくなる。ということは全体の海水のサイクルが停止してしまい、温かい海水も運ばれなくなる。過去の氷河期もこのようなメカニズムによって起こったと考えられるらしい。暖まり過ぎた時には地球自身が冷却してくれるということだ。何も人間がじたばたするほどのことではない。というのが大幅な削減数値目標に反対する本当の理由らしいのだ。 | ![]() | |
![]() |
●地球温暖化-5 2009.00.7 | ||
各国が掲げているCO2の排出量というのは、あくまでも人工的なものが対象だ。生き物が排出するものや災害によって排出されるものは含まれていない。例えば人間が吐く息、牛のげっぷ(これは世界トータルでは相当量になるらしい)、山火事、野焼き、火山の噴火(SO2だけでなくCO2も出るはず)、メタンハイドレートの溶け出し、などがある。特にメタンハイドレートはメタンの塊(実質は2割程度がメタン)であり、メタンの温室効果はCO2の20倍とも言われている。さてそうなると国際会議で各国がもめている削減量というのはどこまで効果があるのか疑問にも思えてくる。 | ![]() | |
![]() |
●地球温暖化-3 2009.10.5 | ||
では2つ目はというと、1991年に噴火したフィリピンルソン島のピナトゥボ火山によって地球の年間平均気温が2〜3年間下がった要因であるSO2(二酸化硫黄)を人工的に散布するというもので、これは意外にもローコストで実現可能らしい。少量でもそれなりの効果がありるということ(ピナトゥボ火山では大半のSO2は地上に落下し、大気中に放出された量は僅かだったらしい)。しかし問題はSO2自体がオゾン層を破壊する可能性が高いことと、SO2は永久に大気中に留まってはいないので、常時補充しないといけないということ、だそうだ。 | ![]() | |
![]() |
●地球温暖化-1 2009.10.3 | ||
インターネットが普及したことで人間が移動する機会と距離が大幅に削減され、地球温暖化防止に大きく貢献した。しかし世界のCO2排出量が減少したわけではなく、各国が掲げる削減目標値も、それを達成したところで温暖化が防げるわけではない。進行が遅くなるというだけのものであり、既に産業革命以降に吐き出された膨大な量のCO2が無くなるわけではない。大気中に放出されたCO2分子は消滅するまでに1000年かかるとも言われている。 | ![]() | |
![]() |
●物欲-1 2009.10.1 | ||
貰えるものは何でも貰おうという物欲盛んな人もたくさんいるのだが、逆に物欲の全くない、またはモノを所有することを嫌う人も増えている。特に20代〜30代の若者に多いようで、彼らの発想は ・物を多く所有すると、その物を維持するコストや手間がかかる ・物は捨てるとき、処分するときににコストが発生する ・物が多いと、その物の中から必要な物を捜す時間がかかる ・いつでも好きな所に引っ越したいから所有する物を最低限にしておく ・高い物を所有することがステイタスや羨望の的にはならない ・必要な物は必要な時にいつでも手に入るので必要なときに考えればよい ・あれば便利な物=なくても良い物 といった感じだろうか。冷蔵庫を持ちたくないから1Fがコンビニの賃貸マンションの2Fに住むという若者もいるわけだ。さらに10代の若者の中にはテレビもクルマもいらないという割合も高いそうだ。 | ![]() | |
![]() |
.