2010年5月
●TVのびっくり動画番組 2010.5.31 | ||
TV番組の質も地に落ちたものだ。世界の面白動画を紹介する番組。放映される動画は、そのほとんどが既にYouTubeをはじめとする動画サイトに掲載されているものだ。インターネットでオンデマンドでタダで見られる動画に、局側で勝手に加えたナレーションやキャプチャ。スタジオにはゲストでたくさんのタレント。ここから先に何かが起こるタイミングで一旦切ってCMを流す。視聴者をバカにしているようなこの旧態依然とした手法を続ける以上は「TVはもう終わってる」と言われ続けるだろう。せめてコンテンツはオリジナルで作れよ。 | ![]() | |
![]() |
●失礼なやつ 2010.5.30 | ||
他人がプレゼンしている間、ずっとケータイをいじっている。失礼なやつだと思っていたら、そのプレゼンで紹介したサイトをケータイで閲覧してコンテンツと照らし合わせていた。まあ、それならさほど失礼ではないか。が、しかし「今、言ってた◯◯◯は、正確に◯◯◯ですね。そうこのサイトには書いてあります。」やっぱり失礼なやつだった。 | ![]() |
![]() |
![]() |
●遅れてもいいですよ 2010.5.29 | ||
4月末納期の仕事。そのためには3月15日までにクライアントから資料を送ってもらわなければならない。しかし15日を過ぎても資料が送られてこない。そこで電話で確認すると「4月末は間に合わなくてもいいですよ。ですので資料のほうはもうちょっと待っててください。」とのこと。クライアントとの関係にもよるが、こう言ってしまったほうが良いこともある。「あのね、そちらは良くても、こっちは5月から別の仕事の予定が入っているんですよ。」と。大抵の場合、他人の仕事は急がせて、自分の仕事は遅らせるものだ。 | ![]() | |
![]() |
●トップページ-2 2010.5.27 | ||
まあ、ホームページエディターやCMS、ブログやASPなどには「ひな形」としてのトップページのスキームが用意されているので、そういったものを利用する以上はオリジナリティのあるトップページを作るのは無理なのかもしれない。トップページについて考える以前に「これを使ってください」と渡されるわけなのだから仕方がない。 | ![]() | |
![]() |
●いつか言ってやろう! 2010.5.25 | ||
「いつか言ってやろう!と思って。」と言っている人間は、結局は最後まで言えないで終わる。そしてその間いっつも「いつか言ってやろう!と思って。」と言い続ける。本当に言わなければ全く意味がないのだが、勇気が無いというか、自信が無いというか。。ま、すぐに言ってやりたいことを言ってしまう人間もいるのだから全体としてバランスはとれているとも言えるのだが。 | ![]() | |
![]() |
●天丼・カツ丼・親子丼-2 2010.5.23 | ||
定食屋と違うところは、オーダーメイドであること。それと定食よりかなり高価であるということだろう。だからクライアントが満足するものを作らなければならない。最終的に満足すれば、それば1日でできた作品であっても、10回やり直しして1ヶ月かかったものでも同じ価値なのだ。最終の成果物の価値に対してカネを払うのであって、費やした時間や努力にカネを払うのではない。という考えでデザイナは仕事をしないといけない。パートタイム感覚で時給計算を始めると、大抵は味がイマイチの天丼になってしまう。 | ![]() | |
![]() |
●お湯を沸かす 2010.5.21 | ||
やかんでお湯を沸かすことしかできない人はカップ麺しか作れない。鍋でお湯を沸かして乾麺を茹でることができればインスタントラーメンが作れる。本格的なラーメンを作るためには素材を選んでスープの出汁を作るところから修行しなければいけない。ウェブページにおいては、やかんでお湯しか沸かせないのに本格的なものが作れると思ってる人間が意外にも多いのであった。 | ![]() | |
![]() |
●左官屋のスコップ 2010.5.19 | ||
左官屋にバイトに来た学生を見た左官屋「最近の若いもんはスコップの使い方ひとつも知らねえんだ。こんなことじゃ日本に未来はねぇ!」と思うわけだが、その左官屋が地元の建築組合のICT講習に動員かけられいやいや出席する。その左官屋を見た若い講師は「デジタルデバイドの最たるものですね。こんな大人ばっかりじゃ、日本に未来はないでしょ、はっきり言って。」と思うわけだ。 | ![]() | |
![]() |
●動画のSEO効果-1 2010.5.17 | ||
最近では、元々固定客が存在するサイトは別にして、新規に制作したサイトではなかなか検索サイトで表示されないしアクセスも伸び悩む。毎日膨大な数の新規サイトが公開されている中では仕方のないことだろう。ありきたりの、そのへんの書籍に書かれているSEO対策をやったところで焼け石に水のようでもある。ただし、動画をYouTubeに掲載し、その動画をサイト内で読み込んでいる、もしくはオリジナル動画をサイト内に掲載し、YouTubeには同じ動画を掲載してコメント欄からリンクしている、といった場合は別である。比較的短期間に検索サイトの上位に掲載されることが多い。 | ![]() | |
![]() |
●減算法-2 2010.5.15 | ||
つまりデータを作る前に例えば10MBのデータが存在していて、そのデータから減算して新たなデータを作っていく。既に上限の10MBが確定されているので10MBを超えることはない。しかも10MBの範囲の最大公約数的なパフォーマンスを実現できる。仮にこれが動画データであれば、画面サイズを固定することで尺によって画質が最大限のものになる。画質を固定すれば画面サイズが変わる。画質と画面サイズを固定することで、フレームレートや音質が可変する。要は作る前からデータの重さが確定している、というような。。と、これが減算法と言えるかどうか?ということにもなるのだが。。 | ![]() | |
![]() |
●レシピ 2010.5.13 | ||
ホームページを自分で作ったところがなかなか思い通りにいかず「このソフトはダメだ!」と怒るおっさん。ソフトがダメなのではなく、おっさん、あんたがダメなんだよ。レシピの本だって、そこに書かれている通りに作っても、ダメな人が作ればダメな料理しかできないものだ。 | ![]() | |
![]() |
●ネット選挙-3 2010.5.11 | ||
つまり選挙に興味があるのは老人。彼らはインターネットには全く興味が無い、というか知らないわけだ。逆にインターネットに興味があるのは若者。彼らは選挙には興味がなく投票にも行かない。この2種類の人種を無理に融合させようとして空振りに終わる可能性もあった。また急にネットに対応すると、無限の可能性と危険性が潜在するネットのこと、とんでもない投票結果になるかもしれなかったわけだ。つまり政治家としてもスキルや経験が劣っていても広報宣伝能力があれば政治家になれる、ということになってしまうと政治家全体のクウォリティが低下してしまう。 | ![]() | |
![]() |
●ネット選挙-1 2010.5.9 | ||
インターネットを選挙に利用することで、選挙期間中でも候補者が自身のウェブサイト上で投票を呼びかける記事を掲載、更新できるようにするというもの。これが今までは公職選挙法で禁止されていた。90年後半から色々な動きがあり、この度やっと規制緩和の方向に向かい、2010年夏の参議院選挙から候補者自身のサイトでの選挙期間中の更新が解禁となることがほぼ確実となった。これだけインターネットが普及しているのだから当たり前のことだろう。 | ![]() | |
![]() |
●脳みそがマルチタスク-3 2010.5.7 | ||
そのような場合には、一人がDTPデザインとイラスト制作との両方のスキルを持っていたとしても、どちらかを違う人間が行ったほうがスムーズに進む場合が多い。一方を他人に委ねることで集中して作業ができると同時に、責任や心配も半分になり、落としどころがブレることもなくなる。ブレそうになってもお互いにブレない方向への要求が出せるからだ。このへんのやりとり一人の人間の脳みその中で行うのは非常に難しいのだ。 | ![]() | |
![]() |
●脳みそがマルチタスク-1 2010.5.5 | ||
ウェブページをデザインする作業としては、マーケティング、プランニング、基本デザイン、サイトマップ設計、仕様作成、コーディング、動画撮影、動画編集、写真撮影、画像加工、イラスト制作、ライティング、などなど色々とあるわけだが、これらは必ずしも順序良くさくさくと行われるわけではない。どこかで平行して異なる作業を行わなければいけないのだが、これがなかなかタイヘンなのだ。脳みそがマルチタスクな処理を要求されることななるからだ。 | ![]() | |
![]() |
●一語一句 2010.5.4 | ||
一語一句間違えないように、ということではない。一語でも一句でも減らせるところを減らして、出来る限り文章の量を少なくするということだ。あれも書いておきたい、これも言っておきたいということで、どんどんとテキストの量が増えていくウェブページ。作ったほうはそれで安心するわけだが、見るほうは、テキストの多さにうんざりして、何も読まずに去っていくわけだ。 | ![]() |
![]() |
![]() |
●似非文化人 2010.5.3 | ||
地域の子供たちに◯◯を教える◯◯教室というのがあるのだが、なぜ教える対象が子供でるかというと、大人に教えるには教える側のスキルが低いからだ。スキルが低いからビジネスとして需要が無いのでボランティアっぽく子供に教えるぐらいしかないわけだ。なぜスキルが低いかというと、他人に指導されたり批判させるのがイヤなくせにあたかも自分がプロであるかのような自意識やプライドは高いからだ。このような似非スペシャリスト、似非文化人が増えているようだ。 | ![]() | |
![]() |
●テレビの衰退-1 2010.5.1 | ||
テレビの時代が確実に終わりに向かっているようだ。視聴率は何をやっても上がらないし、番組の質も明らかに落ちている。考えてみれば高度成長期から今まで、国民の多くがテレビを見るために膨大な時間を費やしてきた。もしこの時間を何らかの生産活動に利用すればもっと豊かな生活ができていたのかもしれない。しかしテレビにはトレンドウォッチングという一面もあり情報収集のためな重要なソースでもあった。ところが今となっては受け身のテレビよりネットでアクティブにトレンドウォッチしたほうが効率的である。もはや何をやってもテレビの衰退する速度を誰も止めることはできないだろう。 | ![]() | |
![]() |
.