2011年6月
●できること、できないこと 2011.06.29 | ||
誰にでもできることと、できないことがある。できるようになるにはやってみるしかない。結果、できるようになることもあれば、全くできない場合もある。本人が気付かないうちにできるようになっていたり、目標の半分ぐらいできるようになったりもする。しかし「できない」と決めてしまって、何もやらなければ100%できないままだ。 | ![]() |
![]() |
![]() |
●制作とPR. 2011.06.27 | ||
作ることを本業としている人はだいたいにおいてPRが下手である。作る側の立場でPRするので買う側、使う側にとっては「何言ってるか分からない」状態になる。逆にPRすることが本職の人がモノを作っても魅力のあるモノにはならないことが多い。完成すると検証や確認をすっとばしてPRしたくてたまらなくなってしまい、その気のそぞろさが制作物に反映されるからだ。 | ![]() |
![]() |
![]() |
●仕事にかける時間. 2011.06.25 | ||
制作にかけた時間というのはそれとなく客観的に分かるものだ。時間をかけたもののほうが完成度も高く作者の思い入れやこだわりが注入されるので魅力のある作品になるわけだ。逆に時間をかけずに作った作品はクレームを言われることが多い。そして作者はその言い訳に多くの時間を割くこととなる。それで説得しきれればイーブンなのだが。 | ![]() |
![]() |
![]() |
●ウェブの制作費はどうやって決まるのか-2 2011.06.17 | ||
ウェブ制作費は基本的に制作者の時間給でカウントする場合が多いので、仕事が遅い人間が作業すると高くなるというのもある。ただし初対面ではその人の仕事の早さは分からないので何ともわからない部分だ。しかし傾向として、仕事が早いデザイナはクウォリティも高く、仕事の遅いデザイナはクウォリティもセンスもイマイチな場合が多いようだ。 | ![]() |
![]() |
![]() |
●貧乏. 2011.06.11 | ||
「うちは貧乏だけど、食事だけは毎日美味しいものを作るようにしている。」と、一見美談のようだが、毎日美味しい物を作るためにかける食材の購入費や料理にかける時間でパートでもすれば貧乏ではなくなるだろう。 | ![]() |
![]() |
![]() |
●GIVE & TAKE 2011.06.01 | ||
使い古された言葉でもある。しかし忘れられ勝ちな言葉でもある。「ブログに誰もコメントしてこない」って、自分は誰かのブログにコメントしたことあるのかよ!?「名刺にURLをしたのだが誰もアクセスしてこない」って、他人の名刺のURLを見てそのサイトにアクセスしたことあるのかよ!?ってことだ。 | ![]() |
![]() |
![]() |
.